2022年04月03日 27番札所神峯寺から29番札所国分寺まで

マーカーリスト

2022-04-03 07-52

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
ホテルなはり07:51:590.00km 29m 
 01:13:529.93km7.9km/h↑312m ↓51m2.65%
九丁公園09:49:309.93km 286m 
 00:12:500.71km3.0km/h↑78m ↓0m11.60%
27番札所 神峯寺10:29:5010.64km 380m 
 01:46:1720.73km11.6km/h↑128m ↓472m-1.67%
赤野休憩所13:26:0731.37km 30m 
 01:23:4217.84km12.7km/h↑188m ↓144m0.25%
28番札所 大日寺15:04:3449.21km 67m 
 00:49:1710.57km12.8km/h↑89m ↓123m-0.32%
29番札所 国分寺16:29:2759.78km 16m 
 01:01:1412.29km11.9km/h↑117m ↓121m-0.03%
はりまや橋18:04:5672.07km 6m 
 00:03:250.13km2.2km/h↑0m ↓0m0.00%
GOAL18:08:2172.19km 5m 

写真レポート


ホテルなはり

2022/04/03 07:51:59

ホテルなはり

昨晩泊まった宿です。
菅笠をつけた大きなマグロのモニュメントがありました。
自転車は部屋に置かせてもらいました。
しまなみ海道沿いの宿には、部屋に置くことができる宿は知っていますが、室戸でもと思ってしまいました。



神峯寺参道

2022/04/03 09:19:20

神峯寺参道

何度も休憩しながら大きな石碑の所まできました。
歩き遍路の方は参道を使って約1.8kmです。
参道を行こうかとも思ったのですが、ここまでにかなりの体力を使っているので、車道を進みました。
多くが押していましたが。



九丁公園

2022/04/03 09:49:30

九丁公園

神峯寺の下にある公園で、桜公園として知られています。
名称は、お寺の山門を頂上として九丁(合)目付近にあたることから名付けられています。
神峯寺までは残り0.8kmです。



27番札所 神峯寺

2022/04/03 10:29:50

27番札所 神峯寺

九丁公園から1kmも無いのに、40分以上かかってやっと到着しました。
神峯寺は「まっ縦」と呼ばれる土佐随一の難所で、標高約570mの神峯山の中腹430mにある高知県最高所の札所です。
お寺への道は急勾配なな坂道が続きます。
昔は、下り坂で馬車や車がひっくり返ったことがあったそうです。
お寺の方に、下りは押していった方が良いよと言われました。



神峯寺 本堂

2022/04/03 10:36:50

神峯寺 本堂

駐車場から本堂までも距離があり、急な坂や階段が続きます。
もともとは神峯寺の奥にある神峯神社が四国霊場の札所だったそうです。
神功皇后が戦勝祈願のために天照大神を祀った神社が起源です。
730年(天平2年)に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が十一面観音像を刻み、神仏を合祀して開創しました。
大同4年(809年)には弘法大師が堂宇を建立し、「観音堂」と名づけたと伝わっています。



防波堤を進む

2022/04/03 12:09:41

防波堤を進む

「道の駅大山」を少し過ぎたモーテルの先に道しるべがあり、それに従い海方向に向かいます。
道の駅は改修中で営業はしていませんでした。
トイレと自動販売機は使うことができました。
安芸市方向を眺めながら、道の駅で買った飲料水で喉を潤します。



赤野休憩所

2022/04/03 13:26:07

赤野休憩所

自転車道はこの付近で工事中のため迂回が必要でした。
赤野休憩所は車でのアクセスも可能で琴ヶ浜を一望できるます。
東屋やトイレもあり、良い休憩場所でした。



高知安芸自転車道

2022/04/03 13:47:32

高知安芸自転車道

台風での災害工事や、自動車道の整備の工事中の場所を何か所か迂回して走りました。
琴ヶ浜の松林は良い日陰を作ってくれています。
少しノンビリして涼むことにしました。
高知安芸自転車道は、香南市から安芸市までの約18kmの自転車道です。



28番札所 大日寺

2022/04/03 15:04:34

28番札所 大日寺

香南市役所を少し北上した小高い丘にありました。
境内には四季折々の花が咲く「花の寺」として有名です。
四国霊場に3つある「大日寺」の一つです。



大日寺 本堂

2022/04/03 15:10:24

大日寺 本堂

大日寺は天平年間(729年~749年)に聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来像を刻んで堂宇を建立し、開創しました。
その後、荒廃していたものを815年(弘仁6年)に弘法大師が楠の大木に爪で薬師如来像を刻んで再興したと伝わっています。
慶長年間(1592年~1615年)には土佐藩の祈願所として栄えました。
明治時代の神仏分離で廃寺となり、1884年(明治17年)に再興されてたそうです。



大日寺 太子堂

2022/04/03 15:11:24

大日寺 太子堂

大師堂は本堂の手前にあります。
大師堂の御本尊である弘法大師像は、2代目土佐藩主だった山内忠義が寄進したものだそうです。
大師堂の向かいには地蔵堂があり、地蔵菩薩がお祀りされていて、護摩供養が月に一度行われてるそうです。



松本大師堂

2022/04/03 16:11:16

松本大師堂

28番札所大日寺から、29番礼所国分寺の中間地点にあります。
松本大師堂は弘法大師を祀る四国霊場の大師堂で、ヘンロ小屋を兼ねています。
毎月21日に地域の方々が集まり、大師講やお接待が行われているそうです。



29番札所 国分寺

2022/04/03 16:29:27

29番札所 国分寺

29番札所国分寺(こくぶんじ)は聖武天皇の勅願で全国に作られた国分寺のひとつで、土佐国分寺です。
四国霊場では四国四県にある国分寺がそれぞれ札所となっています。
土佐国分寺がある南国市は、土佐の国府が置かれていて、古くは土佐の中心地だったと考えられています。
珍しいこけら葺屋根の本堂や仁王門など、境内のすべてが国の史跡に指定されていています。



国分寺 本堂

2022/04/03 16:33:22

国分寺 本堂

土佐国分寺として741年(天平13年)年に、行基が創建されたと伝わっています。
本尊の千手観音像、脇侍の不動明王や毘沙門天も行基の作ったそうです。
のちに、弘法大師が42歳の折に星供の秘法を修めたそうです。
本堂は長宗我部元親が1558年(永禄元年)に寄進したもので、国の重要文化財に指定されています。
天平様式を残した寄棟造りで、内部の海老虹梁は高知県では最古のものだそうです。
本堂の屋根は四国霊場のお寺ではとても珍しい「こけら葺き」だそうです。



国分寺 太子堂

2022/04/03 16:43:22

国分寺 太子堂

太子堂は本堂の隣にあります。
大師堂も本堂と同じ「こけら葺き」の屋根でしたが、昭和の改修で現在の銅板葺きになりました。
予定では30番札所善楽寺まで打つつもりでしたが、神峯寺の劇坂で時間を使いすぎたようです。
善楽寺は明日し、高知市内の宿に向かうことにしました。



はりまや橋

2022/04/03 18:04:56

はりまや橋

18時過ぎにはりまや橋に到着しました。
今日の宿は、はりまや橋からすぐの所です。
自転車はフロント横で預かっていただきました。