2022年04月02日 24番札所最御崎寺から26番札所金剛頂寺まで

マーカーリスト

2022-04-02 08-57

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
岬観光ホテル08:53:510.00km 13m 
 00:02:010.42km11.9km/h↑0m ↓5m-1.20%
室戸岬09:00:220.42km 7m 
 00:20:202.33km6.1km/h↑126m ↓2m5.50%
24番札所 最御崎寺10:15:212.74km 131m 
 00:31:456.57km12.2km/h↑45m ↓176m-2.02%
25番札所 津照寺11:53:289.31km 16m 
 00:31:003.87km6.9km/h↑141m ↓23m3.09%
26番札所 金剛頂寺13:34:3513.18km 143m 
 01:04:209.61km8.8km/h↑67m ↓209m-1.49%
吉良川の町並み15:35:5722.79km 5m 
 01:14:3715.32km12.2km/h↑166m ↓130m0.24%
GOAL17:08:4938.11km 22m 

写真レポート


岬観光ホテル

2022/04/02 08:53:51

岬観光ホテル

昨晩は「岬観光ホテル」に宿泊しました。
室戸岬にあり、外の景色は絶景です。
ホテルは1933年(昭和9年)に資産家の別荘として建てられたものです。
2018年(平成30)には国の有形文化財として登録されました。
国の有形文化財に泊まったんです。



室戸岬

2022/04/02 09:00:22

室戸岬

高知県を代表する観光スポットの室戸岬は国の名勝や室戸阿南海岸国定公園に指定されています。
また、海底が隆起して形成された奇岩の数々は、ユネスコ世界ジオパークにも指定されています。
岬周辺には遊歩道が整備され、奇岩や亜熱帯植物を見ながら散策ができます。



室戸岬

2022/04/02 09:14:38

室戸岬

室戸岬周辺は台風銀座で有名で、岬は強風が吹き荒れる場所です。
1934年(昭和9年)の室戸台風や1961年(昭和36年)の第2室戸台風では台風が付近に上陸しています。
第2室戸台風の最大瞬間風速は秒速84.5mで日本第3位の記録です。
この記録は許容範囲を越えていて、84.5m以上の風だったようです。
秒速84mは時速約300kmで、新幹線なみのスピードですね。



24番札所 最御崎寺

2022/04/02 10:15:21

24番札所 最御崎寺

室戸スカイラインを1.5kmほど、何度か休憩しながら上りました。
10年前に同じルートを走っているのですが、こんなに休憩はしていなかったと思います。
汗だくの僕を見た車遍路の方から、お菓子をお接待していただきました。



最御崎寺 仁王門

2022/04/02 10:31:41

最御崎寺 仁王門

駐車場の脇に自転車を置き、坂道や階段でお寺に向かいます。
坂道を上がり切ると迎えてくれる仁王門に到着します。
仁王門前にも修行大師像があり、迎えてくれました。



最御崎寺 本堂

2022/04/02 10:32:38

最御崎寺 本堂

弘法大師が大同2年(807年)に嵯峨天皇の勅願によって本尊の虚空蔵菩薩像を刻み、最御崎寺を開創しました。
もとは奥の院がある四十寺山にありましたが、寛徳年間(1044年~1055年)に現在地に移ったと伝わっています。
江戸時代までは女人禁制で、女性は岬からの登拝口脇にあった女人堂から拝んでいたそうです。



最御崎寺 太子堂

2022/04/02 10:40:41

最御崎寺 太子堂

土佐の国の最初の札所で、第26番札所の金剛頂寺を西寺と呼ぶのに対し、東寺と呼ばれています。
一つ前の23番札所薬王寺から約75kmもあり、遍路の最難関の一つと言われています。
薬王寺からは平坦な道な一本道をひたすら歩かないといけないので、精神的にキツそうです。
歩き遍路の方は3日位かかるんでしょうね。大変です。



室戸岬灯台

2022/04/02 11:01:38

室戸岬灯台

室戸岬の太平洋を望む高台に立つ白亜の鉄造灯台です。
1899年(明治32年)に初点灯されました。
日本に5ヶ所しかない直径2.6mの第一等フレネル式レンズを備えた第1等灯台です。
光達距離は26.5海里(約49km)は日本一です。
日本の灯台50選の一つに選ばれています。



室戸岬港

2022/04/02 11:32:18

室戸岬港

土佐藩の野中兼山により、整備された掘り込み港だそうです。
大きな岩が海中にあったのを取り囲んでから、中の海水を抜いて大鉄槌やのみで砕いたと伝えられています。
土佐から畿内方面への航路上で風待ちする港として重要な港だったそうです。



25番札所 津照寺

2022/04/02 11:53:28

25番札所 津照寺

大同2年(807年)に弘法大師がこの地を訪れ、山の形が宝珠に似ていることから霊地であると感得したそうです、
本尊の延命地蔵菩薩も、漁業と海上の安全を祈願して空海が自ら刻んだものと伝えられます。
平安時代に書かれた「今昔物語」にも津寺の名前で津照寺が書かれています。
地元では「津寺」と呼ばれて親しまれ、御影にも津寺と書かれています。



津照寺 本堂

2022/04/02 12:00:33

津照寺 本堂

山門から本堂へは125段の階段を上がらないといけません。
階段の途中には「仏の灯台」と呼ばれている、鮮やかな赤色の鐘楼門がありました。
津照寺は小高い丘の上にあるので見晴らしば良く、眼下には太平洋が広がっています。



津照寺 太子堂

2022/04/02 12:08:43

津照寺 太子堂

大師堂は上ってきた階段の麓にありました。
津照寺は戦国時代には長宗我部氏の庇護を受け、藩政時代には藩主・山内家の祈願所となり反映しました・
明治の神仏分離令で一時廃寺となりましたが、1883年(明治16年)に再興されています。



遍路道

2022/04/02 13:00:30

遍路道

26番札所金剛頂寺直進0.6km、歩き遍路という道しるべがあったので、直進することにしました。
水道施設までは細いですが舗装されていました。
その先は徐々に山道になってきました。
当然ですが押して進みます。



遍路道

2022/04/02 13:18:55

遍路道

遍路道を使ったのが間違ったみたいです。
途中から崖のようなところを自転車を担ぎ上げないといけない所が何か所もありました。
少し担いで上って休憩の連続で、お地蔵さんの所に到着しました。
お地蔵さんも、「何だ、こいつは?」と驚かれたのではないでしょうか。



26番札所 金剛頂寺

2022/04/02 13:34:35

26番札所 金剛頂寺

遍路道から出たところが、金剛頂寺の入口の階段に到着しました。
24番札所最御崎寺を「東寺」と呼ぶのに対して、26番札所金剛頂寺は「西寺」と呼ばれています。
金剛頂寺はかつては修行道場で、明治初期まで女人禁制の寺でした。
女性は4kmほど離れた行当岬にある「女人堂」から遥拝していました。



金剛頂寺 仁王門

2022/04/02 13:41:35

金剛頂寺 仁王門

金剛頂寺の参道も階段でした。
最御崎寺、津照寺と金剛頂寺を合わせて「室戸三山」呼ばれています。
仁王門は1913年(大正2年)に再建されたもので、金剛力士像は1984年(昭和59年)に作られたものだそうです。



金剛頂寺 本堂

2022/04/02 13:53:35

金剛頂寺 本堂

弘法大師にとって初めてとなる勅願寺の創建が、金剛頂寺だと言われています。
創建当初は「金剛定寺」と号し、嵯峨天皇から「金剛頂寺」の勅額を賜ったことから寺号が改められました。
本堂横には正倉院様式の霊宝殿があり、多数の重要文化財が保管されています。
平安時代に空海が各地を旅したときの「金銅旅壇具」は、空海ゆかりの唯一の品といわれています。



金剛頂寺 太子堂

2022/04/02 14:00:36

金剛頂寺 太子堂

平安時代には今の室戸市の大部分が寺領だったという大きな寺で、空海の天狗伝説が残されています。
大師堂は西向きに建っているそうです。
昔、弘法大師が悪さをする天狗を足摺から西の地へと追い払ったそうです。
その後、西向きの堂を建て、大師像が足摺方面を見張るようにしたと伝えられています。
大師堂の横にある「一粒万倍の釜」がありました。
宝くじを買う時にお願いすると当たるのかな?



遍路道

2022/04/02 14:28:01

遍路道

懲りずに遍路道を進みました。
こちらの遍路道は田畑の畦道を進む感じでした。
狭いところは押して進みましたが、ゆっくりと走ることもできました。
遍路道が終わると、かなりキツイ下り坂が待っていました。



吉良川の町並み

2022/04/02 15:35:57

吉良川の町並み

吉良川の町並みは、備長炭の繁栄と共に先人の手によって建築されました。
明治期に建てられた漆喰壁の商家や、水切り瓦の蔵が立ち並び、日本の懐かしい町並みを今に残しています。
1997年(平成9年)に国の文化財である「重要伝統的建造物群保存地区」に認定されています。



旧吉良川郵便局

2022/04/02 15:42:02

旧吉良川郵便局

旧吉良川郵便局は、1926年(大正15年)に建設されました。
1965年(昭和40年)頃まで郵便局として使われていました。
鬼瓦にも〒のマークがついているそうです。



羽根休憩所

2022/04/02 16:29:48

羽根休憩所

太平洋に面した休憩所でした。
トイレや東屋もあり少しノンビリしていました。
「お遍路さん ご苦労様です!! 最後まで頑張ってください。」の看板もありました。
この付近の海岸は、約5千万年前には深海だった場所で、隆起により黒いギザギザの岩になって露出しているそうです。



弘法大師霊跡

2022/04/02 16:48:29

弘法大師霊跡

室戸市から奈半利町入り、加領郷の港を過ぎた海岸に「弘法大師霊跡」という石碑が建っています。
ここで弘法大師が修行した言われている場所です。
石碑の下には小さな祠がありました。